miibo と接続する
サービスURL https://miibo.ai/
設定時のおねがい:会話AIからの出力をマークダウン形式にしない、マークダウンを含まないようにシステムプロンプトで制御してください。マークダウン形式で発話リクエストが届いた場合、音声合成に失敗します。
まず最初にエージェントを作成しテキストでのやり取りができる所まで設定を行ってください。
デモやフリートライアルで利用する場合は、御社のセキュリティ対策として以下の方法でエージェントを複製してください。
1.エージェントの複製
対象のエージェントを表示して、 エージェントの設定 > からエージェントを複製
する。
2.API情報を取得する

3.miibo/DH間をストリームでやり取りする(推奨)

ChatGPTをはじめとするLLMからの応答は時間がかかります。エージェントの設定 > AIの応答文のチューニング > 応答のストリーム表示(Webチャット画面・APIのみ)
に ✅ を入れる事で、デジタルヒューマンが喋りはじめるまでの時間が短縮されることがあります。
会話の設定
魅力的なユーザー体験は「会話」にあります。会話の設定はURLを提供していただいた miibo で行えますので、下記の手順とポイントに注意して設定してください。
- エージェントの設定
音声の設定
は利用できません。
会話デザイン設定のコツ

- デジタルヒューマンはmiiboからのレスポンスに随従して動作します。
- テキストベースでの会話よりも更に口語調にするとユーザーとのやり取りが自然です。
- (👈図)
画像URL (任意)
やURL (任意)
、メール送信ボタン (任意)
はそのままでは動作しません。拡張データ項目
をつかってご設定ください。👉 画像やYouTubeをデジタルヒューマンのUIに表示する
- クイックリプライ(DHはサジェステットレスポンスと呼んでいます)はそのまま動作します。
デジタルヒューマンならではの設定をしましょう。
- アクションやカメラ制御もチャットボットから可能です。(Gen3キャラクターのみ)
チャット画面起動時の文言
は下記の様にカメラの制御とアクションを設定する事が出来ます。(Gen3キャラクターのみ)

<uneeq:camera_center /> デジタルヒューマン<uneeq:action_wavingenergized />のソフィーです
- 画像やYouTubeをデジタルヒューマンのUIに表示する(Gen2/Gen3共通)
- デジタルヒューマンの読み上げ内容がおかしい? 読み上げ速度やピッチを変更したい場合はSSMLを利用します。(Gen2/Gen3共通) デモではAzureの音声合成エンジンを利用しています。(Azure SSMLについて)
<speak version="1.0" xmlns="http://www.w3.org/2001/10/synthesis" xmlns:mstts="https://www.w3.org/2001/mstts" xml:lang="ja-JP"> <voice name="ja-JP-NanamiNeural"> <prosody rate="-50%">This is <break time="650ms" />すごいですね! </prosody> </voice> </speak>
NLPプロファイル 個別パラメータ
DIP上でNLPアカウントからプロファイルを選択して下記を設定してください。
endpoint_url
リクエストするURLを設定します。
デフォルト:https://api-mebo.dev/api
agent_id
miiboへのリクエストに必須なagent_id
を設定します。
値はmiibo画面で確認します。
デフォルト:なし
scenario_id
miiboへリクエストデータにscenario_id
を設定します。
scenario_node_id
と共に設定し、設定を行うと、その場面から会話が開始されます。
値はmiibo画面で確認します。 デフォルト:なし
scenario_node_id
miiboへリクエストデータにscenario_node_id
を設定します。
scenario_id
と共に設定し、設定を行うと、その場面から会話が開始されます。
値はmiibo画面で確認します。 デフォルト:なし
stream
streamで処理を行うか設定します。ストリーミングで処理を行う方がデジタルヒューマンがしゃべり出すまでの時間が短縮されますので、通常はtrue
で運用してください。
true
でstream処理を行います。
デフォルト:true
stream_delimiters
streamの区切り文字列をカンマ区切りで設定します。
設定されていない場合、。,? ,?,. ,! ,!
で区切ります。
設定例:。,!,?
デフォルト:なし
stream_first_sentence_only
true
に設定することで、stream処理を、初めの区切り文字列までで終了します。
二つ目以降の区切り文字列は無視され、すべての生成が終了した時点で発話させます。
設定例:true
デフォルト:false
from_quick_reply_to_suggested_response
miiboのクイックリプライをDHのクイックリプライとして表示します。
contents
でコンテンツ表示エリアへ表示。
デフォルト:なし