設定オプション
hosted-experience-configuration-options
Constructor
Uneeqクラスは、以下のコンストラクタでインスタンス化されます。
constructor(options);パラメータ
options(Object): Uneeqインスタンスを初期化するための設定オプション。
Options
Uneeqクラスを初期化する際に渡すことができる設定オプション。
autoStart
(オプション)セッションを自動的に開始するかどうかを示すブール値。このオプションを設定すると、ページの読み込み時にstartSession()を呼び出すことなくセッションが自動的に開始されます。デフォルト値はfalseです。
autoStart: falsecameraAnchorHorizontal
(オプション)セッション開始時のカメラアンカーの初期水平位置を定義する文字列。
値:
left
right
center
cameraAnchorHorizontal: "right"


cameraAnchorDistance
(任意) セッション開始時のカメラアンカーの初期距離(ズーム)を定義する文字列。
値:
close_up
loose_close_up
tight_medium_shot
medium_shot
medium_full_shot
full_shot
cameraAnchorDistance: "close_up"





captionsPosition
(オプション)クローズドキャプションの位置を定義する文字列。デフォルト値はbottom-leftです。
値:
bottom-left
bottom-right
bottom
top-left
top-right
top
connectionUrl
(必須)接続エンドポイントの文字列URL。
connectionUrl: "https://api.uneeq.io"ctaThumbnailUrl
(オプション)コールトゥアクションのサムネイル画像を上書きするためのURL文字列。提供される画像は140pxの正方形の.jpg、.png、または.gif形式である必要があります。
 ctaThumbnailUrl: "https://cdn.your-domain.com/image1"customMetadata
(オプション)すべてのチャットプロンプトまたは音声プロンプトに渡されるJSONデータ。この値は、実行時にsetCustomPromptMetadata()を使用して上書きすることができます。customMetadataを介して設定されたデータは対話プラットフォームに送信され、応答を生成する際に使用されることがあります。
customMetadata: {"name": "John"}customStyles
(オプション)ホステッドエクスペリエンスフレームに適用されるカスタムCSSを定義する文字列。例えば、ホステッドエクスペリエンスフレーム内のボタンの色を変更する際に使用できます。
customStyles: `h1 { font-size: 150%; }`⚠️ カスタムスタイリングのリスク
デジタルヒューマンを表示しているフレーム内の要素のスタイリングは、ホステッドエクスペリエンスのアップデートなどで時々変更されるため、リスクを伴います。カスタムスタイリングは、ユーザーインターフェースを変更する際の最終手段として使用してください。
代わりに、設定オプションを使って要素を非表示にし、独自のインターフェースを作成することをお勧めします。例えば、displayCallToAction: false を使用して、独自のコールトゥアクションを作成する方法です。
ミッションクリティカルなUIには、決して customStyles を使用すべきではありません。
リスクを軽減するために、変更される可能性が低い custom-style- というプレフィックスを持つクラスを提供しています : 
クラス名  | 説明  | 
custom-style-state-initial | コールトゥアクションの吹き出し、例 : 「👋 やあ!お会いできて嬉しいです。」  | 
custom-style-state-error | エラーの吹き出し、例 : 「エラーが発生しました。」  | 
custom-style-queue-position | キューポジション(接続順番待ち位置)の吹き出し、例 : 「You are 1st in line to speak to me.」  | 

custom-style-state-initial
custom-style-queue-position
例 : 順番待ち位置の吹き出し(custom-style-queue-position)を非表示にして、独自に実装するには : 
customStyles: `.custom-style-queue-position { display: none !important; }`次に、イベントリスナーで WaitingInQueue メッセージをリスニングし、番号を示す「position」属性を抽出することで、適切な言語で独自の画面メッセージを作成することができます。
displayCallToAction
(オプション)コールトゥアクションを表示するかどうかを示す真偽値。デフォルト値はtrueです。
displayCallToAction: falseenableMicrophone
(オプション)セッション開始時にマイクの許可を要求するかどうかを示す真偽値。デフォルト値はfalseです。
enableMicrophone: trueenableVad
(オプション)音声アクティビティ検出(VAD)を有効にするかどうかを示す真偽値。VADを使用すると、ユーザーは録音の開始/停止ボタンを押すことなく話すことができます。この値をfalseに設定すると、ユーザーは押して話す必要があります。デフォルト値はtrueです。
enableVad: falseinitLoadHandler
(オプション)デジタルヒューマンフレームをページ読み込み時に初期化するかどうかを示す真偽値。この値がtrueの場合、ページ読み込み時に(ページロードイベントハンドラーを通じて)デジタルヒューマンフレームが初期化されます。この値がfalseの場合、デジタルヒューマンフレームはページ読み込み時に追加されません。
この値をfalseに設定した場合、デジタルヒューマンフレームをロードしたいときにuneeq.init()を自分で呼び出す必要があります。これは、特定のデータの取得やアクションの実行を待つため、デジタルヒューマンスクリプトの読み込みを遅延または防止したい場合に望ましい設定です。
デフォルト値はtrueです。
initLoadHandler: falselanguageStrings
(オプション)languageStringsプロパティを定義することで、ホステッドエクスペリエンスインターフェース内で表示されるテキストを更新できます。languageStringsオブジェクトには、ISO-639-1言語コード(例 : en、es、jaなど)に対応する値を含める必要があります。各言語コード値には、更新したい値のキーを含むオブジェクトを提供します。また、より正確な言語ターゲット設定のために、en-US、en-GB、de-DE、pt-BRなどの特定のロケール/地域を指定することもできます。
ユーザーがデジタルヒューマンエクスペリエンスをロードする際、ブラウザはユーザーの好みの言語リスト(優先順の配列)を提供します。ホステッドエクスペリエンスは、ユーザーのブラウザで設定された言語の優先順位に基づいて、提供されたlanguageStringsリストを順に検索し、キーに一致する言語を探します。ブラウザが好みの言語を検出する方法についての詳細はこちらで確認できます。
言語コードが提供されていない場合は、default値が使用されます。default設定が指定されていない場合は、ホステッドエクスペリエンスの基本値が使用されます。
languageStringsキーの完全なリストは、こちらで確認できます: 表示文字列(多言語対応) 
languageStrings: {
	es: {
		callToActionText: "¡Hola! Haga clic aquí para iniciar una conversación.e",
		textInputPlaceholder: "Escriba aquí...",
	},
	ja: {
		callToActionText: "やあ!会話を始めるにはここをクリックしてください。",
		textInputPlaceholder: "ここに入力...",
	},
	"de-DE": {
		callToActionText: "Hi! Klicken Sie hier, um ein Gespräch zu beginnen.",
		textInputPlaceholder: "Geben Sie hier ein ...",
	},
	default: {
		callToActionText: "Hi! Click here to start a conversation.",
		textInputPlaceholder: "Type here...",
	},
}layoutMode
(オプション)レイアウトモードを定義する文字列。
オーバーレイ:
- 値: 
overlay 
- デジタルヒューマンをユーザーの画面の右下に小さくオーバーレイ表示します。このビューは、ユーザーが閲覧中のウェブサイトを引き続き見る必要がある場合に最適です。
 
フルスクリーン:
- 値: 
fullScreen 
- デジタルヒューマンをユーザーの画面全体を覆うビューで表示します。ユーザーはホスティングウェブサイトを閲覧または操作することができません。このビューは、没入型のデジタルヒューマン体験に最適です。
 
コンテインド:
- デジタルヒューマンを、クライアントがページに追加し制御するHTMLの
divコンテナ要素内に表示します。このレイアウトモードを使用するには、ページ上にidがuneeqContainedLayoutのdiv要素が必要です。デジタルヒューマンはこのコンテナ内でレンダリングされ、クライアントはコンテナを再スタイルすることができます。たとえば、クライアントはコンテナの移動、サイズ変更、表示非表示をコンテキストに応じて行えます。 
注意: コンテナ要素はセッションを終了せずにDOMから削除することはできません。
layoutMode: "overlay"logLevel
(オプション)目的のログレベルを定義する文字列。低いログレベルを選択すると、それより上のすべてのログレベルが含まれます。たとえば、infoを使用すると、それより上のwarn、error、fatalなどのログレベルも含まれます。ホステッドエクスペリエンスからのログを最小限にするには、errorを使用してください。
値:
error: エラーが発生し、処理が中断される可能性がある重大な問題を示します。
warn: 警告を示し、潜在的な問題があるが、処理は続行できる状況を指します。
info: システムやアプリケーションの一般的な動作状況を示す情報を記録します。
debug: デバッグ目的で使用され、詳細な診断情報を提供します。
trace: トレース情報を記録し、システムの詳細な内部動作を追跡するのに用いられます。
logLevel: "warn"personaId
(必須)開始するデジタルヒューマンのID。この値は、アドミンポータルのデジタルヒューマンページからコピーできます。
personaId: "323d5c36-e01c-4c0d-9ef5-2c00de4aa166"renderContent
(オプション)デジタルヒューマンフレーム内にHTMLコンテンツをレンダリングするかどうかを示すブール値。このオプションをfalseに設定した場合、クライアント実装でHTMLコンテンツメッセージを受け取り、独自のビュー内でコンテンツをレンダリングすることができます。
renderContent: falseshowClosedCaptions
(オプション)ビュー内にクローズドキャプションを表示するかどうかを示すブール値。プラットフォームがサポートするリクエストレスポンスで接続できるチャットボット等でのみ字幕表示されます。応答に時間がかかりストリーミング接続するタイプの会話AIの場合は字幕表示出来ません。
この設定が無効の場合、クライアントはイベントをキャッチして、独自にクローズドキャプションをレンダリングすることができます。デフォルト値はtrueです。
showClosedCaptions: falseshowUserInputInterface
(オプション)テキストメッセージを入力するためのテキスト入力要素とマイクのミュートボタンを含むユーザー入力インターフェースを表示するかどうかを示すブール値。この設定が無効な場合、UneeQフレーム外で独自の入力インターフェースを実装することを選択できます。
showUserInputInterface: truespeechRecognitionHintPhrases
(オプション)スピーチ認識システムに予想される単語についてのヒントを与えるためのフレーズをカンマで区切った文字列。このヒントフレーズを提供することで、音声認識システムが特定の単語やフレーズを優先的に認識するように設計されており、特定のコンテキストや状況で使用されます。一般的な単語よりも、具体的な単語をヒントフレーズとして登録する方が効果的です。同じカテゴリの単語をまとめてヒントフレーズとして登録することで、認識精度を向上させることができます。
speechRecognitionHintPhrases: "決定事項, 議題, 課題, 宿題, 持ち帰り, 確認事項, 参加者, 欠席者, 開始時間, 終了時間"speechRecognitionHintPhrasesBoost
(オプション)音声内でヒントフレーズの単語が検出される可能性を高めるために使用できる0から20までの整数。
speechRecognitionHintPhrasesBoost: 10speechRecognitionLocales
(オプション)このオプションは、デジタルヒューマンが人の話す言語を理解するために最大4つのロケールを指定します(音声認識)。ロケールはBCP-47形式で指定し、例としては"en-US"などがあります。最初のロケールが主要なロケールと見なされます。ロケールはコロンで区切って指定してください。
speechRecognitionLocales: ja-JP:en-US:en-GB:en-AU音声認識のロケールコードの変更を行う場合は、会話AIやRAG、音声合成のロケールの統一対応など調整を行ってください。
認識させたい言語  | ロケールコード/BCP-47  | 
日本語  | ja-JP | 
英語(オーストラリア)  | en-AU | 
英語(カナダ)  | en-CA | 
英語(インド)  | en-IN | 
英語(ニュージーランド)  | en-NZ | 
英語(英国)  | en-GB | 
英語(米国)  | en-US | 
中国語(簡体字、中国本土)  | cmn-Hans-CN | 
中国語(繁体字、台湾)  | cmn-Hant-TW | 
韓国語(韓国)  | ko-KR | 
タイ語(タイ)  | th-TH | 
ベトナム語(ベトナム)  | vi-VN | 
その他  | 
welcomePrompt
(オプション)セッション開始時に会話(LLM)システムに送信されるプロンプト。デフォルト値は"Hello"です。
注: この値は、セッション開始時にユーザーに話されるものではなく、ユーザーから言語モデルに送信されるプロンプト(質問)です。
welcomePrompt: "こんにちは、私を歓迎し、何か手助けが必要かどうかを確認してください"機能拡張オプション(DHX)
ホステッドエクスペリエンス2.0では更にユーザー体験を上げる方法として機能オプション(Hosted Experience Extender / DHX)を提供しています。ホステッドエクスペリエンスのコードスニペット下に挿入してください。
dhxOptions、connectionBaseUrl、personaIdentifier を指定する必要があります。通常はコードスニペットサンプルをそのままご利用いただければ気にする必要はありません。 ただし、showClosedCaptionsとshowCaptionsは似たような機能を提供していますが、以下の違いがあります : 
showClosedCaptionsではユーザーのリクエストやSpeakAPIを使用した発話指示の表示に対応していません。ホステッドエクスペリエンスのパラメータで表示位置を変更出来ます。
showCaptionsではSpeakAPIを使用した発話指示の字幕表示にも対応していますが、パラメータで位置を設定できず、CSSで設定してください。
実際に設定してみて、どちらが用途に適しているかを判断してください。また、必要に応じてご自身で字幕を実装することも検討してみてください。
DHX サンプルコード
    <link rel="stylesheet" href="https://hosted-experience.jp/css/dhx.css">        window.dhxOptions = {
            "personaIdentifier": 'デジタルヒューマン株式会社から提供',
            "uneeq": uneeq,
            "connectionBaseUrl":"https://ai-orch-001.digitalhumans.ne.jp",
            "showCaption": true,
            "showWaitingSpinner": true,
            "useDhxCustomEvent": true,
            "cameraAnchorDuration": 2000,
            "showEndSession": true,
            "showWaitingMessage": true,
            "dhxCustomStyles": ``
        }    <script src="https://hosted-experience.jp/js/dhx.js"></script>personaIdentifier
デフォルト : なし
(必須)DHXを使用するための識別子。デジタルヒューマン株式会社から提供されます。DIPでも確認していただけます。
personaIdentifier: '323d5c36-e01c-4c0d-9ef5-2c00de4aa166'uneeq
デフォルト : なし
(必須)uneeqインスタンスを制御するために必要です。2025/4/1現在 ではオプションはありません。
 uneeq: uneeqconnectionBaseUrl
デフォルト : https://ai-orch-001.digitalhumans.ne.jp
DHXを使用するためのオーケストレーションサービスのエンドポイントURLです。専用のオーケストレーションをご提供している場合は、カスタマーサクセスより提供した値を設定してください。
// 設定なしの場合は下記が自動的に設定されます。
connectionBaseUrl:"https://ai-orch-001.digitalhumans.ne.jp" 
// connectionBaseUrl:"" の様に""内が空欄では動作しません。showCaptions
デフォルト : true 
(オプション)ビュー内にDHX字幕を表示するかどうかを示すブール値。この設定が無効の場合、クライアントはイベントをキャッチして、独自にクローズドキャプションをレンダリングすることができます。デフォルト値はtrueです。
ホステッドエクスペリエンス標準のshowClosedCaptionsとは別の字幕です。
showCaptions: true表示をカスタマイズする際のクラス名:
dhx-caption-area: 字幕エリア全体
ai-caption: デジタルヒューマンの字幕
user-caption: ユーザーの字幕
デフォルト表示 :

showMute
デフォルト:false
デジタルヒューマンの表示エリア右上に「デジタルヒューマンをミュート・アンミュートする」ボタンを表示するかどうかを指定するブール値です。ユーザーが一時的にデジタルヒューマンをミュートしたい場合などに利用できます。
showMute:true表示をカスタマイズする際のクラス名 :
dhx-mute-area: ミュート・アンミュートボタンエリア
dhx-mute-btn: ミュート・アンミュートボタン
デフォルト表示 :


showStopSpeaking
デフォルト:false
デジタルヒューマンの表示エリア右上に「デジタルヒューマンの発話を矯正的に終了させる」ボタンを表示するかどうかを指定するブール値です。ユーザーがデジタルヒューマンの発話を停止したい場合などに利用できます。
showStopSpeaking:true表示をカスタマイズする際のクラス名 :
dhx-stop-speaking-area: 発話停止ボタンエリア
dhx-stop-speaking-btn: 発話停止ボタン
デフォルト表示 :

showEndSession
デフォルト : false 
デジタルヒューマンの表示エリア右上に「セッションを終了する」ボタンを表示するかどうかを指定するブール値です。ユーザーが明示的にセッションを終了させたい場合などに利用できます。
showEndSession:true表示をカスタマイズする際のクラス名 :
dhx-end-session-area: セッション終了ボタンエリア
dhx-end-session-btn: セッション終了ボタン
デフォルト表示 :

showStartupSpinner
デフォルト : false 
デジタルヒューマンの起動処理開始から、デジタルヒューマンが表示されるまでの間にインジゲーターとしてローディングスピナーを表示します。 現在は1種類のみです。
showStartupSpinner:true表示をカスタマイズする際のクラス名 :
dhx-startup-spinner: 起動処理ローディングスピナー
デフォルト表示 :
showWaitingSpinner
デフォルト : true 
ユーザの発話(デジタルヒューマンへの質問)後から、デジタルヒューマンがしゃべり出すまでの間にインジゲーターとしてローディングスピナーを表示します。スピナーの種類は後述するwaitingSpinnerTypeパラメータで設定可能です。
showWaitingSpinner: trueデフォルト表示 :

waitingSpinnerType
デフォルト : Default
ユーザの発話(デジタルヒューマンへの質問)後から、デジタルヒューマンがしゃべり出すまでの間に表示するインジケータの種類を選択します。
選択肢(デザインを参考に設定してください):Default , growCircle ,aquaCircles , screenGrow
waitingSpinnerType: 'aquaCircles'デザイン
showWaitingMessage
デフォルト : false 
デジタルヒューマン起動時に、接続待ちの状態を表すメッセージ(例:順番に接続しますので、お待ちください。ただ今、他の方の対応をしております。1番目にお繋ぎいたします。)を表示するかどうかを指定するブール値です。順番待ちの情報をユーザーに知らせる場合に利用できます。
接続待ちの状態を表すメッセージはdhxOptions.waitingMessageText で設定できます。
showWaitingMessage:true表示をカスタマイズする際のクラス名 :
dhx-waiting-queue-message: 接続待ちメッセージ
デフォルト表示 :

この表示は、dhx.js によって自動生成される以下のHTML構造を元に表示されます。お客様側で表示スタイルを変更する場合は、CSSにて以下のクラスを上書きすることでカスタマイズが可能です。
<div id="dhx-waiting-queue-message" class="dhx-waiting-queue-message">
    順番に接続しますので、お待ちください。<br>ただ今、他の方の対応をしております。1番目にお繋ぎいたします。
</div>カスタマイズCSS例
.dhx-waiting-message {
  background-color: antiquewhite;
  font-size: 14px !important;
}waitingMessageText
デフォルト : '順番に接続しますので、お待ちください。<br>ただ今、他の方の対応をしております。{position}番目にお繋ぎいたします。' 
接続待ちの状態をユーザーに通知する際に表示されるメッセージの文言を指定する文字列です。このメッセージは、dhxOptions.showWaitingMessage が true の場合に表示されます。{position} を含めることで、ユーザーの順番(待機番号)を動的に挿入できます。
 waitingMessageText: '接続待ちです。{position}番目です。'timeDetail
デフォルト:false
timeDetail:trueデジタルヒューマンに関する時間の詳細をJavascriptコンソールに出力します。
表示  | 指標名  | 説明  | 
WaitingToStart - SessionLive | 起動時間  | デジタルヒューマンの起動処理が始まってから、デジタルヒューマンが画面に表示されるまでの時間  | 
SessionLive - SessionEnded | セッション時間  | デジタルヒューマンが画面に表示されていた合計時間  | 
UserStartedSpeaking - PromptRequest | 音声認識時間  | ユーザーが話し始めてから話し終えるまでの時間。ストリーミングSTT処理により、実質的な音声認識時間を表す  | 
SpeakRequest - AvatarStartedSpeaking | 応答処理時間  | ユーザー発話の終了から、デジタルヒューマンが応答を開始するまでの時間。
RAG、LLM、音声合成、アニメーション生成と一連のデータ転送処理に要した時間を含む  | 
useDhxCustomEvent
デフォルト : true 
DHXで提供されるCustomEventを使用するかどうかを示すブール値。SpeakAPIや発話文からに埋め込まれたカメラ制御タグでカメラが可能になります。
useDhxCustomEvent:truecameraAnchorDuration
デフォルト : 2000 
DHXで提供されるCustomEventによるカメラ制御を行った場合のカメラ移動の所要時間を指定します。1,000ミリ秒が1秒になり、ミリ秒(ms)単位で指定します。
// デフォルト: 2000msかけて移動する
cameraAnchorDuration:2000
// 500msかけて移動する
cameraAnchorDuration:500dhxCustomStyles
デフォルト : なし
画面全体に適用されるCSSを文字列として記述することで、内部的に<style>タグが生成され、簡易的にカスタムスタイルを適用できます。dhx.jsによって生成されるHTMLエレメントの簡単なデザイン変更や表示調整を、JavaScriptや外部CSSを使わずに反映させたい場合に便利です。
dhxCustomStyles:`.dhx-caption-area { top: 10px !important; }`バージョンdhx-1.4.1(2025/7/16)より、dhxOptions.customStylesはdhxOptions.dhxCustomStylesに名称が変更されました。
ただし、互換性のため、従来の customStyles を使用しても引き続き機能は有効です。既存の設定を変更せずそのままご利用いただけますので、ご安心ください。
enableMaintenanceMessage
デフォルト:true 
enableMaintenanceMessage:trueこの設定では、メンテナンス時間中のデジタルヒューマンの起動を制限する機能を有効または無効にします。 有効にすると、メンテナンススケジュールを取得し、指定されたメンテナンス時間内であれば警告メッセージを表示して、デジタルヒューマンの起動を制限します。 無効(false)に設定すると、メンテナンス情報の取得および起動制御を行わず、常にデジタルヒューマンを起動できるようになります。
メンテナンス時間中は、デジタルヒューマンが起動できなかったり、起動できても会話が行えない場合があります。
表示をカスタマイズする際のクラス名 :
dhx-snackbar: 表示するメッセージエリア
デフォルト表示 :

customerMaintenanceJsonUrl
デフォルト : なし
customerMaintenanceJsonUrl: 'https://your-domain.com/maintenance/maintenance.json'お客様独自のメンテナンススケジュールを定義したJSONファイルのURLを指定します。設定された場合、DHKKのメンテナンス情報と統合してメンテナンス時間をチェックします。どちらか一方でもメンテナンス時間内であれば、デジタルヒューマンの起動が制限されます。
メンテナンススケジュールを管理したい場合や、システム全体のメンテナンスとは別に個別のメンテナンス予定を設定したい場合に便利です。 URLが設定されていない場合は、DHKKのメンテナンス情報のみでチェックを行います。
注意事項
JSONファイルの構造が正しくない場合(必須プロパティの欠如、不正な日時形式、配列ではない等)、エラーが発生してメンテナンス機能が適切に動作しない可能性があります。
JSONファイルを作成・編集する際は、下記の構造に従って正確に記述してください。
JSONファイル構造
メンテナンススケジュールJSONは配列形式で複数のメンテナンス予定を定義できます:
設定例
[
  {
    "title": "デジタルヒューマンプラットフォーム定期メンテナンス",
    "message": "定期メンテナンスのため、一時的にサービスを停止しております。<br>メンテナンス予定時刻:2025/11/04 11:00 ~ 12:00",
    "startTime": "2025-10-26T1:00:00+09:00",
    "endTime": "2025-10-26T3:00:00+09:00",
    "enabled": true
  },
  {
    "title": "デジタルヒューマンプラットフォーム定期メンテナンス",
    "message": "定期メンテナンスのため、一時的にサービスを停止しております。<br>メンテナンス予定時刻:2025/11/04 11:00 ~ 12:00",
    "startTime": "2025-11-04T11:00:00+09:00",
    "endTime": "2025-11-04T12:00:00+09:00",
    "enabled": true
  }
]enabled: メンテナンススケジュールの有効/無効(boolean)
title: メンテナンスのタイトル(string)
message: ユーザーに表示するメッセージ(string、HTMLタグ使用可能)
startTime: メンテナンス開始時刻(ISO 8601形式の文字列)
endTime: メンテナンス終了時刻(ISO 8601形式の文字列)
メッセージ表示条件
enabledがtrueに設定されている
dhx.jsの読み込み(またはdhxInitの実行)時刻がstartTime~endTimeの間にある
- 表示されるメッセージは「
title:message」の形式 
idleSpeak
デフォルト : なし
デジタルヒューマンが最後に発話してから設定時間が経過した後、自動的に発話を行い、ユーザーへの呼びかけやセッションのタイムアウト更新を行います。エントランスや展示会などでご利用いただける機能です。
不特定多数がアクセスするWebサイト等でidleSpeakをご利用になると、デジタルヒューマンを表示したまま放置された際に、セッションが大量に消費される可能性がありますので、ご注意ください。
このパラメータを有効にする場合は、以下の関連パラメータも併せて設定してください。設定が無い場合はそれぞれのデフォルトが適用されます。
idleSpeakTime
idleSpeakSelectMode(任意)
発話する文章を配列で指定します。
// 指定時間後に発話したい文章をリスト形式で設定します。
// (発話内容の選択方法およびタイミングは他のパラメータで制御します)
idleSpeak: [
    'おはようございます。<uneeq:action_wavehello />ただいま展示会を開催中です。ぜひお立ち寄りください!',
    'こんにちは!展示会にご来場の皆さま、ぜひ私たちのブースにもお越しください!<uneeq:action_bow />',
    'こんばんは。展示会はまだ開催中です。<uneeq:action_thumbsup />ぜひお気軽にお立ち寄りください!'
]idleSpeakTime
デフォルト : 180 
idleSpeakで指定した文章を、最後のデジタルヒューマンの発話から何秒後に発話するかを数値で設定します。
// 最後のデジタルヒューマン発話から180秒後(3分後)に自動的に発話する
idleSpeakTime: 180idleSpeakSelectMode
デフォルト : random 
idleSpeakで指定したリスト内の文章を選択する方法を指定します。以下のいずれかを設定してください。
random: リストの中からランダムに1つの文章を選んで発話します。
sequential: リストの先頭から順番に発話します。最後の要素を発話すると、再び先頭の要素に戻って繰り返します。
idleSpeakSelectMode: 'sequential'最終更新日 October 24, 2025